古事記 中巻(応神天皇) 髪長比売
 
作者名  
作品名  古事記
成立年代  
 その他  『日本書紀』巻10 応神天皇11年乃至13年の条に、同じ話が載る。
天皇(すめらみこと)、日向国(ひむかのくに)の諸県君(もろがたのきみ)の女(むすめ)、名は髪長比売(かみながひめ)、其の顔容(かたち)麗美(うるは)しと聞(きこ)し看(め)して、使ひたまはむとして喚上(めさ)げたまひし時、其の太子(ひつぎのみこ)大雀命(おほさざきのみこと、後の仁徳天皇)、其の嬢子(をとめ)の難波津に泊(は)てたるを見て、其の姿容(かたち)の端正(うるは)しきに感(め)でて、即ち建内宿禰大臣(たけのうちのすくねのおほおみ)に誂(あとら)へて告(の)りたまひけらく、「是の日向より喚上げたまひし髪長比売は、天皇の大御所(おほみもと)に請ひ白して、吾(あれ)に賜はしめよ。」とのりたまひき。爾(ここ)に建内宿禰大臣、大命(おほみこと)を請へば、天皇即ち髪長比売を其の御子(みこ)に賜ひき。賜ひし状(さま)は、天皇豊明(とよのあかり)聞し看しし日に、髪長比売に大御酒の柏を握らしめて、其の太子に賜ひき。爾に御歌曰(よ)みたまひしく、
いざこ(子)ども のびる(野蒜)(摘)みに ひる(蒜)(摘)みに
(我)がゆ(行)くみち(道)の か(香)ぐはし はなたちばな(花橘)
ほつえ
(上枝)は とり(鳥)ゐが(居枯)らし
 しづえ
(下枝)は ひと(人)(取)りが(枯)らし
みつぐり
(三栗)の なかつえ(中枝)
 ほつもり あか
(赤)らをとめを いざささば よ(良)らしな
とうたひたまひき。又御歌曰みたまひしく、
みづ(水)たま(溜)る よさみ(依網)のいけ(池)
 ゐぐひ
(堰杙)(打)ちが さ(挿)しけるし(知)らに
 ぬなは
(蓴)(繰)り は(延)えけくし(知)らに 
(我)がこころ(心)しぞ いやをこ(愚)にして いま(今)ぞくや(悔)しき
とうたひたまひき。如此(かく)歌ひて賜ひき。故(かれ)、其の嬢子を賜はりて後、太子歌曰(うた)ひたまひしく、
みち(道)のしり(後) こはだをとめを
かみ
(雷)のごと きこ(聞)えしかども あひ(相)まくら(枕)(枕)
とうたいたまひき。又歌曰ひたまひしく、
みち(道)のしり(後) こはだをとめは
あらそ
(争)はず ね(寝)しくをしぞも うるは(愛)しみおも(思)ふ 
とうたひたまひき。


 詠いこまれた花   ヒルタチバナクリジュンサイ
 
 



跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜サイト TOPページへ カワニナデシコ メナモミ 文藝譜index 日本江戸時代以前index